現在OPEN記念で特別価格実施中です!
ご予約は089−950-4065まで。
便秘と腰痛★便秘と卵巣

便秘とは一般的に3日以上排便がない、もしくは1週間の排便回数が2回以下の方をいいます。

当治療院では主に腹診といってお腹を触らせて頂きどの部分を押されると痛かったり、違和感が出るのかでどの臓器や器官が不調をきたしているのかを判断します。
下図は便秘の方が特に痛みが出るところをピックアップしました。 ご自身でも押してみてください(‘ω’)

 

お血といって古い血が滞ることで便の通りを妨げてしまいます。

(ピンクのところが圧痛部分)

 

呼吸が浅くなることで横隔膜の上下運動が小さくなり腸の蠕動運動を促せなくなります。

 


便が詰まりやすい下行結腸からs字結腸のラインを通る脾経の流れが悪い

 

当然これらの圧痛がなぜ出てきたのかを考慮してツボを選択し改善をはかります。
ストレスによって起こったものなのか肝臓など腸だけの問題ではないなど原因は様々です)
局所を診るのではなく全体的な身体の流れを診なければなりません。

便秘を軽く考え放っておくと腰痛(大腸の調子が悪いと腰に影響します)腸は免疫力の大半を担っていますので免疫力が低下します。また腸から毒素が漏れ出し卵巣に悪影響を与えてしまうので注意が必要です。

また現在の食生活を見直して、バランスのとれた食事と栄養摂取、適度な運動を心がけましょう。

特に欠如されがちなもの
〇水溶性の食物繊維・・・こんにゃく、昆布、ひじき、わかめ、果物
〇不溶性の食物繊維・・・根菜類、キノコ類、穀物、豆類、イモ類

エクササイズ
〇腹式呼吸
ドローイング(やり方にコツがありますので当院にて指導いたします)
〇ふくらはぎの運動

 

 

 

はりたす治療院
松山市・鍼灸・腰痛・不妊・生理痛・YNSA・長野式キーコスタイル・電気を流す美容鍼

〒791-8031 松山市北斎院町47-1
089-950-4065

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA